出版物

大般若理趣分

大般若理趣分
  • 誰にでもすぐ読める書き下し文
  • 手織り本欄帙入り
  • 極上手すき和紙 (三枚合わせ)
  • 本金箔手押し

若い世代の青年僧が住職に就任していく中、従来の『大般若理趣分』は漢文にて書かれてあり、大変読みづらいとの観点から、岐阜県青年会が読み下し文の訓読版を研修資料として作成しました。作成後、その年の現職研修にて理趣分作法の研修を行い大いに役立ちました。

漢文版と同じように、手織り本欄帙入り、極上手すき和紙、本金箔手押しと大変重みのある豪華な仕上がりとなっています。

歎佛会法式本

歎佛会法式本
  • 神力品付
  • 導師進退、甲乙引磬の鳴鐘等々

初めて歎佛を行う青年僧であっても、『誰もが間違いなくできる講本を!』との思いから岐阜県青年会が昭和58年10月に行われた岐阜県大授戒会の際、県内寺院の法式レベルアップを図り企画しました。

曹洞宗宗務庁から発行されている曹洞宗声明規範の中の歎佛会法式を基に、従来の歎佛会法式には無かった導師の進退並びに侍者・侍香・甲乙引磬・鉢の進退作法について解りやすく赤字による説明を加えたものを作成し、研修資料としました。

又新たに裏の頁には、『妙法蓮華経如来神力品』がこれまた意味を感じながら読経できるよう書き下し文にして載せました。

授戒会差定帳 絶版

授戒会差定帳 画面1 授戒会差定帳 画面2 授戒会差定帳 画面3 ※画像をクリックすると拡大します。
授戒会アニメーション
  • 誰がみても理解できる差定帳
  • 見たい箇所の一発表示
  • 法要映像・回向も差定帳と連動

資料作成のコンセプトは、『誰が見ても理解できる授戒会差定帳』です。
文字や図の説明だけでは、授戒会での殿行の進退や侍者・侍香の進退など、細かい全体的な動きは解らないであろうと考え、DVDに差定と映像を収め、パソコンの画面で差定を見ながら、解らない部分は映像が見られる視聴覚的資料を作成しました。

これまで授戒ビデオや法要ビデオは出版されてきましたが、中々見たい部分への頭だしが困難で、結局最初から最後まで見なくては…という経験は皆さんもあるかと思います。本資料はクリック1つで見たい部分を見ることができ、50音による検索機能も付いているため、非常に使いやすいものとなっています。

文字や図では解かりにくかった法要進退を映像化し、差定帳をクリックすることでその法要進退を見ることができることに加え、今まで映像として残すことができなかった道場の部分も3Dのアニメーション化し、さらに解りやすくしました。

回向の部分をクリックすると回向文が画面に現れ、音声が流れる仕組みにもなっています。
また、Word機能を用いて、各地域の法式にあわせ編集できる機能も取り入れ、印刷も可能としました。

その他にも、典礼、準備品、什器器物など授戒に必要な資料を文字や写真、図などを用いて確認できるようになっています。

これらを収めたDVDに、カードによる差定帳がついたものを研修資料として作成しました。

※現在、取り扱いはございません。再版の予定はございません。

なお、アニメーション動画のみ公開致しますので、ご視聴ください。

制作:岐阜県青年会授戒会差定委員会 監修:岐阜県長國寺 小島泰道老師、愛知県花井寺 井上義臣老師 製作協力:田島事務所

出版物に関する問い合わせ・お申し込み

青年会が制作した研修資料についてご質問やご要望等がございましたら下記までご連絡下さい。

曹洞宗岐阜県青年会出版部

〒507-0048 岐阜県多治見市池田町7-3 永泉寺内

寺院名 必須
氏名 必須
郵便番号 必須 郵便番号を入力すると住所が自動で入力されます。
住所 必須
電話番号 必須
FAX 任意
メールアドレス 必須
件名 必須
メッセージ 必須
寺院名
氏名
郵便番号
住所
電話番号
FAX
メールアドレス
件名
メッセージ

メッセージを送信いたしました。

メニュー